日本の自動車産業 関連産業従業員数が542万人 EV電気自動車で中國に負けたら終わると判明
引用元
1 ::2020/12/27(日) 09:51:34.28 ID:Z8KyGaXF0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
自動車製造品出荷額が約62兆円、
関連産業従業員数が542万人(JAMA、2018)と、
日本経済において極めて大きなウエイトを占めるのが自動車産業である。
それがもし倒れるようなことがあれば、
日本経済への悪影響ははかり知れないものとなる。
アメリカのアナリスト達は「2020年はEVの年」と言い、
実際にEV関連株が非常に活発に取引されている。
その筆頭格がテスラだが、
アメリカ市場に上場した
中国新興メーカー群の勢いも増している。
そんな中で、日本の自動車産業、
EV産業は世界の大きな潮流から取り残されつつある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5532a9604aa0e7dda5748fccbc4978651041183
245 ::2020/12/27(日) 12:53:21.12 ID:E4OKunPr0.net
>>87 なんで在日は国籍もないのにそんな国にしがみつくんだろうな?馬鹿なのかマゾなのか考える頭もないのか
170 ::2020/12/27(日) 11:47:12.95 ID:BFs8cq9I0.net
やっぱここの爺ちゃん達見てるとズレてる
個々のハードウェアの価値が下がって、逆に全体に対して提供されるサービスで勝負が決まるんだが
未だに車の性能のことばっか考えてる
310 ::2020/12/27(日) 15:20:41.21 ID:nofZ+CMh0.net
こういうメディアはなんで
ドイツの話しないんだろう
ドイツはEVに勝つ前提か
502 ::2020/12/28(月) 04:54:46.07 ID:sLsIK79d0.net
>>498 いうて、各国がガソリン車禁止に動くとどうにもならんで
172 ::2020/12/27(日) 11:48:09.54 ID:6Z5/YR1b0.net
>>170 ソフトはハードの上でしか存在し得ないことを知らないアホがおる
461 ::2020/12/28(月) 00:09:51.65 ID:J3zovUwp0.net
従来の自動車開発は「ハードウェア」の開発の歴史でした。車の動力源となるエンジン、曲がることをコントールするステアリング、車体の剛性、数々の振動/異音の解消、軽量化による燃費向上…これらの物理的な部品の性能、機能の向上させ新しい車に搭載、組み合わせることで自動車を進歩させてきました。
テスラの自動車設計はこれまでの自動車メーカーとは全く異なります。各部品「ハードウェア」主体の設計ではなく部品を制御する「ソフトウェア」主体の設計になっているのです。
近年の車ではECU(電子制御ユニット)が搭載され、各部品の性能をコントロールしています。これはテスラだけでなく各社も同様です。テスラ以外の自動車メーカーでは各部品制御対象毎にECUが用意され、動作するよう設計されています。ハードウェアがあり、そのコントロールをソフトウェアが実施する設計です。
しかしテスラではソフトウェアが主体となった車両設計がなされます。主要なECUに制御を集中させ、その制御で車の基本性能である「走る」「曲がる」」「止まる」をコントロールする。これまでであれば各部品の性能及び組み合わせで車の性能は決まっていました。しかしながらテスラのソフトウェアを主体とした車両設計ではプログラムを書き換えることで車の性能を変えることができるのです。
137 ::2020/12/27(日) 11:16:06.80 ID:tW7blvfw0.net
>>123 1個数円の自動車のネジだけをシコシコ作る零細企業も
自動車業界の一員だろうがよ
158 ::2020/12/27(日) 11:37:38.09 ID:eM6YK8310.net
>>125 EVは小型車メインになるんじゃないかな
逆、電池を載せるスペースが必要になるから相変わらず大型車メイン。
→車両本体価格もそうだし、電池単価も高いからそんなに売れない。
>>136
両方の意見があって、減るにしてもそんなには減らないとおもう。
管理しないといけないから別の部品に取って代わるだけ。
日本電産のトップは「100万円以下になる」とは言ってるけどあんなのウソだよ、素人の妄想だよ。
総じて、こういう話題は視聴率・部数を上げるための煽り記事。
406 ::2020/12/27(日) 19:02:45.97 ID:fowdqFWj0.net
>>395 国内では安かろう悪かろうの代名詞のように思われてるスズキですら
VWはその手抜きテクじゃなかったコストダウン手法が欲しくて提携しようとしたのにな
そのスズキはかつてGMから多くのことを学んだと言っているし、
マツダもまたフォードから技術指導やら品質管理を学んでる
441 ::2020/12/27(日) 21:36:45.54 .net
肝心の電気が無いわな
しばらくはガソリン使うだろ
489 ::2020/12/28(月) 02:02:51.95 ID:dXbHId6h0.net
250 ::2020/12/27(日) 12:57:12.35 ID:Js1OtZ4i0.net
栄枯盛衰で業界は終わるもんだろ
それより儲かる分野に労働力をうまくシフトさせろよ政治家は
献金もらったからってダラダラ延命させて負債増やすな
372 ::2020/12/27(日) 17:02:36.74 ID:ghXHqA1F0.net
>>367 キャノンの詐偽だろうけど、自動運転と電気自動車がセットになって
部品やセンサーはかえって増えるだろ
503 ::2020/12/28(月) 06:01:33.52 ID:nKfp9Hgo0.net
>>501 けどそれは企業が勝手に決めて変わることなんよ。
たぶんこの記事が出たのも何の考えもなしに提言した菅とか言うやつの影響だと思うけど、政府が口出して企業の活動方針を変えることではない。そもそもこれまで国が率先して行った事業はことごとく失敗している(成長してない)からな。
323 ::2020/12/27(日) 15:36:52.81 ID:PdqUZLvD0.net
動力が何になろうが人命を預かるマシンやその部品を
一定の品質で歩留まりを最小にして大量に生産するため技術は不要にならないし
それはどこでも簡単にできるようなものではない
293 ::2020/12/27(日) 14:35:26.59 ID:4xxdxXUs0.net
BEVは頓挫すると思うわ
今よりはシェア伸ばすけど半分も取れないと思う
全台BEVなんてバッテリーの性質からして無理だし
337 ::2020/12/27(日) 15:48:37.93 ID:dgSWk30A0.net
あと7年でアメリカ抜くからな中国経済
165 ::2020/12/27(日) 11:44:35.68 ID:/wgQ3q1Q0.net
飲食店なんかに休業手当を出してる場合じゃないんだよねえ
製造業が廻るように、新車購入で20%キャッシュバックさっさと始めろ!
俺も買い替えたいしw
214 ::2020/12/27(日) 12:14:56.88 ID:chfFJHpd0.net
>>211 ベンツGLCは水素PHVを出しだけど、これ(普段はEV、長距離はFCV)が本命じゃないかね?
74 ::2020/12/27(日) 10:36:34.73 ID:Z8KyGaXF0.net ?2BP(1000)
331 ::2020/12/27(日) 15:44:52.54 ID:hwSJtiF00.net
若い人も安い仕事はしたくないし、農村なんて問題外
少しでも給与の良い仕事、可能なら海外に出て行きたい
中国人はもう贅沢を覚えてしまったから、人件費は上がる一方だよ
487 ::2020/12/28(月) 01:59:12.64 ID:keQPt7JZ0.net
>>469 ユニットとして出荷される部品が多いから関連業種はかなり減るんだけどね
438 ::2020/12/27(日) 21:35:15.57 ID:nS/t0twN0.net
>>3 こないだの関越道の雪閉じ込めでEVは危ないということがわかってしまった。
EVは近所で走らす程度ならいいが、それ以上ではバッテリーが保たないし、ガソリンのようにすぐ補充することもできない。
世界はどうか知らないが、日本は当分ガソリンかハイブリッドが残る。そうしないと雪国では死者が出るからな。
131 ::2020/12/27(日) 11:10:21.91 ID:chfFJHpd0.net
>>126 中国も日本もHV可能だからトヨタ車じゃね?
445 ::2020/12/27(日) 21:40:12.30 ID:ni0K4BLc0.net
まさかタミヤが世界一の自動車メーカーになるとは
156 ::2020/12/27(日) 11:36:11.90 ID:5Y7idKZV0.net
政府がクールジャパンだの観光立国だの目指したがる理由がよくわかるよね
藁をもつかむ心境なんだろう
今の日本にはもはや経済を支えられるような主要産業がない
36 ::2020/12/27(日) 10:13:54.40 ID:lkO21+200.net
国産でも電気車が出て来るって事だろ
それでも部品屋とかは終わるんだからさ
121 ::2020/12/27(日) 11:03:30.01 ID:Gt+9//am0.net
カーナビのHDD壊れたから換装しようとしたらIDEのが載ってて戦慄したわ
319 ::2020/12/27(日) 15:33:39.84 ID:Lywhhky30.net
エンジンの日本だったのに
馬鹿だろ小池とかw
294 ::2020/12/27(日) 14:36:31.64 ID:HxN75jBU0.net
145 ::2020/12/27(日) 11:24:09.23 ID:SFI1xoHo0.net
>>135 都市部に限ればインドネシア、タイ、マレーシアのほうが日本よりいい暮らししてるもんね。
59 ::2020/12/27(日) 10:27:35.54 ID:uuSGZJjP0.net
でも中国は電力ねえじゃん
106 ::2020/12/27(日) 10:53:59.25 ID:rvHb1qY90.net
スライドドアとかガワ造ってるトコは殆ど変わらんし
エンジン系造ってるトコはもう既にシフト始めてるし
騒がれる前に既に手は打ってるトコが殆どじゃないかな
119 ::2020/12/27(日) 11:01:59.56 ID:aPxdkwr80.net
そもそも電池配給できる資源も力もない
造りたくても造れないがやばいんじゃないの?
25 ::2020/12/27(日) 10:06:46.62 ID:RMHb1+mV0.net
中国って発電できるようになったのか?
424 ::2020/12/27(日) 19:50:29.51 ID:HhZ4X7ht0.net
68 ::2020/12/27(日) 10:34:50.48 ID:OcmPLuvw0.net
164 ::2020/12/27(日) 11:41:16.94 ID:5Y7idKZV0.net
部品については確実に増えるとは思う
センサーやら安全装備やら快適グッズやら
問題はその増える部品が既存の部品の延長ではなく、置き換えだということだよ
160 ::2020/12/27(日) 11:39:43.60 ID:6Z5/YR1b0.net
384 ::2020/12/27(日) 18:10:14.51 ID:nLwVpFU90.net
未だに電柱ある国だし日本じゃ流行らないと思うよ
田舎じゃ使い物にならんし
344 ::2020/12/27(日) 16:02:32.07 ID:g+zV2tpQ0.net
完全に理系が国力を決める時代になったのに、こんなに訳の分からないクズ文系を量産しまくったんだよな日本…
これで衰退しないわけないないだろ
しかもそれを改める事すらしなかった
もう手遅れ
369 ::2020/12/27(日) 16:59:57.70 ID:OMaizcTt0.net
113 ::2020/12/27(日) 10:59:25.95 ID:SFI1xoHo0.net
>>111 そのウォークマンって今どうなってるの?
212 ::2020/12/27(日) 12:13:15.58 ID:eM6YK8310.net
>>187 緊急時には暖房にこれを使うようにすれば、
出来ないじゃんw
266 ::2020/12/27(日) 13:41:19.49 ID:gBibg1La0.net
よし、これを作ろう
関連業界は、生き残れる
>エレファント駆逐戦車
>本車の最大の特徴は、駆動装置に電動モーターを使用する電気式を採用していることであり、
>電気式(ガス・エレクトリック)では、ガソリンエンジンで発電機を動かし、
発生した電気でモーターを作動する
417 ::2020/12/27(日) 19:30:33.94 ID:/3544PNN0.net
損切りは早めにしろよ
また、コロナみたいに税金垂れ流すことになるんじゃねーの?
96 ::2020/12/27(日) 10:46:31.20 ID:6Z5/YR1b0.net
496 ::2020/12/28(月) 04:13:49.95 ID:0SD/aMyk0.net
全固体電池は期待しとるわ
三桜工業底値付近で全力買いしてまってる
出資先のソリッドパワー次第でとんでもない相場になるだろう
451 ::2020/12/27(日) 21:52:32.49 ID:Ro8kc5tm0.net
原発増やすかCO2諦めるか
の2択なら日本はCO2を諦めるだろ
原発が事故ったら温暖化どころの
騒ぎじゃないの知ってるから